教育方針・
カリキュラム

全寮制のもと、基礎学力と人間力を
バランスよく鍛える「全人教育」を実施。
世界でも通用する総合的な力を
身につけるために、
基礎学力を徹底し、
論理力、表現力を磨くなど、
6年間をかけて才能の「中身」を伸ばします。

6年間の学校生活。
そのすべてが学びの時間です。

6年生 卒業後の未来図を描き、仲間たちとともに希望する進路に向けて努力します
5年生 学校行事、生徒会、他校交流など学園内外を問わずリーダーシップを発揮します
4年生 学園全体へと視野を広げて様々なことに挑戦し、将来の自分の理想像を考えます
3年生 前期生のリーダーとして自律心を養いながら、主体的に物事に取り組みます
2年生 互いの価値観の違いを理解し他者を尊重する心を育て、信頼関係を築きます
1年生 計画的に時間を使い規則正しい生活を送れるよう、自分自身で考え行動します

教 室

授業を通じて基礎学力と
幅広い知識を修得。

日々の授業のなかで徹底して基礎学力を修得すると同時に、新しいことを学ぶ楽しさ、もっと知りたいという知的好奇心、自分で調べ考えようとする積極性を養います。学年が進むにつれ、自分自身の成長を実感できます。

ハウス(寮)

ハウス生活を通じて
規律・自律・絆・
リーダーシップを身につける。

ハウスでの規則正しい共同生活を通じて、規律を学び、しだいに自分たちで考えて行動する力を身につけ、学校行事やハウス行事などさまざまな場面でリーダーを体験します。ここで育んだ仲間との絆は、かけがえのない一生の財産です。

学科紹介

国語

論理的な思考力と
幅広い教養を身につける。

国語科主任 川本 真雄
国語科主任 川本 真雄

1~2年生では、これまでに身につけてきた国語力を高めるための足場を固めていきます。具体的には、基礎的な言語事項(教育漢字・口語文法など)の徹底的な修得、小説や随筆、説明文などの読解を通じて、テーマを読み解く力、自分と他者の考えを比較する力を養います。3~4年生では、これまでより論理構造の複雑な文章や、抽象度の高い文章を用い、論理的な思考力の育成を目指します。また、この段階から古典を独立の科目として設定し、古文・漢文読解のための基本事項を徹底的に修得していきます。5~6年生では、これまで育成してきた国語力をもとに、さまざまなジャンルの文章に触れ、ものごとを多角的に捉える視点の獲得を目指します。例えば、現代社会の問題点を扱う評論の読解を通じて、「現代」のさまざまな思考の枠組みや思想を身につけたり、古典作品を読むことで、古代の人々のものの考え方や感じ方を知ったりします。こうして、社会の抱えるさまざまな問題に対して、多角的に分析し、解決していく能力を養うとともに、幅広い教養を身につけていきます。

数学

6年間で数学の
本質を学ぶ。

数学科主任 松浦 篤司
数学科主任 松浦 篤司

数学という学問は公理、定義から始まり、純粋に論理だけで議論を進め、一つの閉じた世界を作ります。その数学の世界の要素と実際の世界の要素を対応させることで、実際の世界の問題に対し数学的に解を与えることができる、それが数学の実用性です。そういう数学を使える能力を身につけるために、1~2年では中学数学の数式や図形の一般化された抽象的な概念~文字式や図形の定理など~に慣れると同時に、更に抽象度の高い概念を理解するために必要な数学的経験~計算や論証~を積みます。3~4年では高校数学ⅠA・ⅡBを修得します。高校数学は中学校数学で学んだ内容から更に抽象的な世界を広げます。抽象度の高い演算などを早く正確にする能力を文系は4年までに、理系は数学Ⅲを履修するので5年までに培います。文系の5~6年、理系の6年は大学入試問題の演習が主になります。難関大学の問題で抽象的なものと具象的なものの相似性をみつけて応用する能力を鍛えることができます。6年間で卒業後に必要な抽象的思考、実際の世界の問題に解を与える能力、つまり「数学の本質」を身につけます。

英語

バランスの良い
4技能修得を目指す。

英語科主任 松本 和也
英語科主任 松本 和也

グローバル化が進み、英語は「知識受容」から「意思疎通」のためのツールへと、認識が変容していると言われます。英語を単なる受験科目とはとらえずに、Core Englishやネイティブ教員によるListening & Speakingを中心に、「読み・聞き・話し・書く」の4技能をバランス良く身につけることが目標です。また海外提携校から招待した学生と共に過ごす機会や、提携校への交換留学生派遣制度を設けるなど、実際の英語運用を数多く体験できるように努めています。ネイティブ教員が担当する選抜クラスであるAdvanced English Classも6年間通じて設置し、海外大学進学支援にも力を入れています。

理科

なぜだろうと
思う気持ちを育てる。

理科主任 小野 正樹
理科主任 小野 正樹

1年生から物理・化学・生物・地学の4科目に分かれて学習。3年生より高校の範囲に入り、5~6年生は文系、理系に分かれて生徒自身が選択した科目を学習していきます。理科の魅力は、身の回りの自然現象の仕組みを解き明かしていくことです。そのため実験や観察を多く取り入れ、授業中は、既知の事実の発見に至った背景や歴史なども紹介します。6年間に渡る学習の中で、なぜだろうと思う気持ちと、そのなぞを解きたいという探究心を養っていき、主体的に解決できる力をつけていきます。

社会

知の喜びを
たくさん感じてほしい。

社会科主任 加藤 基嗣
社会科主任 加藤 基嗣

1・2年生は地理と歴史を学習し、3年生になるとこれに公民が加わります。そして4年生では、地理総合、歴史総合、公共の3科目を必須科目として履修します。5・6年生では、文系・理系に分かれ、大学進学を見据えて選択した科目を学習します。社会科の授業では、基本的な知識を丁寧に習得したうえで、多面的に現代社会の問題を捉える思考力を培います。6年間の学習を通じて、将来の社会で活躍できるに足る、十分な教養を身に着けることを目指しています。

保健体育

スポーツを楽しむ
姿勢を身につける。

保健体育科主任 吉田 富雄
保健体育科主任 吉田 富雄

1~4年生では選択制をとらず、武道、陸上、器械運動、水泳、球技、ダンスなど、スポーツに対する考え方、基礎技術やルールを学習し、体を動かすことの楽しさを実感してもらいます。5~6年生では、スポーツの本質や競技性を理解し、主体的に参加する目的で、個人の希望で種目を選択します。体を動かすことでストレスの解消や付き合い方とその効果を学びます。6年間を通じて、「いつでも、どこでも、誰とでも」とモラルをもって、生涯にわたって主体的にスポーツを楽しむ姿勢を身につけます。学校生活において、体育の授業がサード・プレイスとなるよう、教師たちもカウンセリングマインドもって取り組んでまいります。

海陽科

行事の中で、適応力と創造力を養う。

総合的な学習や探究の時間のひとつとして週1時間の海陽科の時間を設けています。学年に応じてテーマを設け、自分自身を知ったり、社会や歴史を探究したり、高学年ではそれらを論文としてまとめたりします。
現代の社会で必要とされる能力は、定型的な問題に対して知識と経験ですばやく定型的な解答を提示することではありません。変化の激しい社会と多様な価値観の中で、創造的な思考をし、進むべき道を見つけることが必要になるでしょう。海陽科の時間を通じて、生徒は自分と対話し、他者と対話し、社会と対話して、探究力、思考力、創造力を伸ばしていきます。そしてそれがリーダーとしての資質のひとつとなっていきます。

習熟度別授業

習熟度に応じて2〜3段階に分かれて授業を受ける教科があります。それぞれ自分のレベルにあったカリキュラムと教材に沿って学びます。

SITE MAP